| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
驚いたことに、なんとあの『蒼天航路』(王欣太/李學仁)がアニメ化するそうです。今年の四月から。
超大作がついにアニメ化! 『蒼天航路』、2009年4月より放送開始決定(マイコミジャーナル) http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/03/024/ 公式サイト http://www.ntv.co.jp/souten/ なんだろ。『レッドクリフ』効果? 残虐表現とかエロいシーンとかどうするんでしょうね〜。 あのまんま放映? ならばよし! それはともかく。 ![]() 『超「三国志」 覇 --LORD--』第4巻序列 (池上遼一&武論尊。小学館。ビッグコミックス。2006年。505円) 「張角の命令によって劉備軍となった黄巾賊の兵1万。この兵を率いて武功をあげていく劉備。これに張り合うかのように夏侯淵・惇らが率いる精鋭・黒騎兵が曹操のもとにやってくる。曹操は劉備に、一度、都・洛陽を見てみないか、と言い・・・」 この巻で董卓が登場。なんか大凧に乗って登場です。 都で何進&宦官を倒そうと曹操・劉備が手を組んで動きますが、ここで董卓と初顔合わせ。なかなか剛胆で頭のまわる男のようです。 それよか凄いことになってるのは、少人数で独自に行動していた張角一行の方。公孫サンに襲われ、呂布によって麗甘が攫われてしまいます。彼女を助けるため、趙雲は駆けつけますが、自らが女であることを証し、彼女の身代わりとなって呂布に抱かれます。えー。超三国志の超展開(笑)。その展開は読めませんでした。 ![]() 『超「三国志」 覇 --LORD--』第5巻鳴動 (池上遼一&武論尊。小学館。ビッグコミックス。2006年。505円) さらに、この巻では趙雲は妊娠していることが発覚。一度は堕胎しようとしたものの、劉備とかのおかげでやめて産むことになります。この子は関羽の養子・関平となります。 てか、すでに関羽と子供時代の諸葛亮が知り合いみたいです。 張角は劉備に命を差し出して死に、黄巾の乱はひと段落。 この巻から孫堅が登場。 ![]() 『超「三国志」 覇 --LORD--』第6巻新帝即位 (池上遼一&武論尊。小学館。ビッグコミックス。2006年。505円) はじめ弁皇子が少帝として即位するも、皇子たちは攫われてしまいます。董卓は西涼から自軍を引き入れ皇帝を手に入れ、何進も殺し、宦官たちも一掃されます。劉協が献帝として即位して、董卓の覇権がはじまります。貂蝉も登場。あと、袁術も。袁術が荒くれ者タイプで描かれるのははじめて見た。 ![]() 『超「三国志」 覇 --LORD--』第7巻籠絡 (池上遼一&武論尊。小学館。ビッグコミックス。2007年。505円) 董卓の暴虐がはじまります。ポル・ポトみたいなこと言い出すし。あと、実は董卓が悲しい過去を持つことが明らかに! このパターンも意外過ぎた(笑 貂蝉の過去も語られます。 うーん、なんというか、さすが武論尊というか、そんな感じ。単純化された反権力の言動があの人らしい。 参照サイト ビッグコミックスペリオール http://bc-superior.net/ 関連記事 義勇軍を率い戦功をあげた劉備たちだが・・・。武論尊&池上遼一『超「三国志」 覇 -Lord-』第2巻 http://xwablog.exblog.jp/10426274 ぐいぐい引き込む漫画力。呪術的観点からの『三国志』という驚異。大西巷一『女?(じょか)JOKER』 http://xwablog.exblog.jp/7720530 久々にKoeiのゲームやりたくなった。PC用『三国志VIII』廉価版。シミュレーションとしてはいいが http://xwablog.exblog.jp/7480633 ▲
by xwablog
| 2009-03-17 03:19
| 史劇
ちはす。お風呂の鏡で自分の横から見た姿を写した時、自分のお腹が思った以上にふくれてて、ギョっとした馬頭です。
なんだこれは、とか思いましたが、錯視や幻覚などではなく、現実の中年のハラでした。 それはともかく。これ記事にするの忘れてました。 ![]() 『センゴク外伝 桶狭間戦記』第2巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2009年。695円) 「尾張のわずか四分の一の領土を持つだけの小領主・織田信秀。彼の息子・吉法師は、津島などの領内で悪童たちとともに悪さを繰り返しながら、金銭が物を言う時代のはじまりを直に感じ取っていた。そんな中、彼は津島の商人の娘、生駒のお類と知り合い不器用な触れ合いを繰返すのだが・・・」 『ヤングマガジン』で連載中の人気作品「センゴク」の外伝として描かれた『桶狭間戦記』の第2巻。前の第1巻は戦国大名・今川義元を主人公にしていましたが、この巻は織田信長の幼少期を描いています。 中世日本の経済的衰退期が、小氷河期という気候変動のせいで貨幣経済が活性化し、金銭が物を言う時代が到来しようとしていました。そんな中、その経済的繁栄をほしいままにする津島を擁する織田信秀は、格段に勢力を付けていきます。そしてそれをしっかりと見ている吉法師(織田信長)。彼は商人に金を借りるために頭まで下げる父の姿をみたり、金によってなにもかもがかわることに衝撃を受けつつ成長します。 そんな中、取引の失敗によって落ちぶれそうな商人・生駒家の生き遅れの強情な娘・お類と知り合い、互いに魅かれ合いながらぎこちない恋をしていきます。 戦国時代についての経済的なアプローチと、経済と戦国大名というものが、どう結びついていたかなどを解説しつつ、信長の小さい頃から、父・信秀が死ぬあたりまでを話にしています。 強情で不満げな少年・信長の成長がなかなかいい感じに話になってますよ。 生駒家の娘ってのは、たしか織田信忠の母親じゃないかって人物ですね。 この外伝は、こうやって今川と織田を交互に描くのかな? 参照サイト ヤングマガジン http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/top.html センゴク(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF 津島市(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B3%B6%E5%B8%82 関連記事 関東遠征の中でも、みんなしてわび数寄で大忙し。山田芳裕『へうげもの』第7巻 http://xwablog.exblog.jp/9374202 剣道少女が戦国時代の尾張へとタイムトリップ! 七海慎吾『戦國ストレイズ』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/9211753 長篠にて、ついに武田との決戦に挑む。宮下英樹『センゴク 天正記』1巻から最新4巻まで http://xwablog.exblog.jp/10503509/ 今川義元と太原雪斎が駿河の国を大きくしていく。宮下英樹『センゴク外伝 桶狭間戦記』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/9850096 ▲
by xwablog
| 2009-03-16 23:22
| 史劇
今日は朝から寒気と熱の酷い状態で出社。顔の表面がヒリヒリしたり、体の節々が痛くなったりしてましたが、仕事が少なめでだいたい定時には帰れたのは助かりました。
それでもブログは更新しときます。 ![]() 『戦国ゾンビ』第1巻 百鬼の乱 (横山仁&柴田一成。幻冬舎コミックス。バーズコミックス。2008年。590円) 「1582年3月、強大な信長・徳川連合軍が迫る中、武田勝頼は新府城を捨て、天目山を目指す。その天目山で合流を果たすため、世継ぎたる武田信勝と十数名の護衛に守られて山中を進んでいた。そんな彼らに襲いかかる敵兵たちは、護衛についた精鋭『赤葬兵(せきそうへい)』によって蹴散らされる。一騎当千の彼らに守られた信勝だが、実は武田の姫・紗羽姫(さわひめ)がその正体だった。彼女は滅亡を目前にして次々と死んで行く家臣たちに心痛めるのだった。そんな一行が休むために入った洞で、突如襲いかかる一群があった。それはとても人とは思えぬ凶暴さを見せる人間で・・・・」 「センゴク天正記」で一応武田との戦いもあったし、武田繋がりということで。原作は『リアル鬼ごっこ』の映画監督の柴田一成氏。 とにかくこの漫画、「戦国ゾンビ」というタイトルが示すように、戦国時代にゾンビがいたらすげーよな!? ということで作ったんじゃないかと思われる内容でして、武田が織田と徳川の連合軍によって滅ぼされる混乱の中で、ゾンビたちが兵士たちに襲いかかります。 武田の跡継ぎとして唯一残された信勝と、それを守る赤葬兵という特殊部隊が、織田・徳川兵にも追われながら、このゾンビたちと戦うことになるのです。 「赤葬兵」とは、山県政景(山県昌景)の「赤備え」から派生したという設定の超絶技能を持った兵士たちの部隊です。異様なまでの長剣の副隊長・土屋昌恒、槍の遣い手・小宮山友晴、怪力の持ち主、東南アジアの武器を使うやつ、はしっこいやつ、治療技術を持っているやつ、狙撃の名手、などなど。 ハイスペックな上、感染型のゾンビなので、どんどん増えるゾンビたち。徳川軍などもこの事態に戸惑ったりします。そして、信勝たちはそれでもやはり天目山を目指して進んでいくことになります。 ムチャな内容で終着点が見えない作品ですが、続きが凄い気になります。もう2巻は出てますね。 ところで、今回はじめて知りましたが、これに登場する土屋昌恒とかって実在の武将だったのですね。「片手千人斬り」のシーンもあり。 参照サイト 戦国ゾンビ!!(月刊コミックバーズ連載中 横山仁の日常) http://yokoyamajin.blog40.fc2.com/ 月刊コミックバーズ http://www.gentosha-comics.net/birz/ 武田信勝(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%8B%9D 武田征伐 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%BE%81%E4%BC%90 関連記事 長篠にて、ついに武田との決戦に挑む。宮下英樹『センゴク 天正記』1巻から最新4巻まで http://xwablog.exblog.jp/10503509/ 今更『天翔記』やってますよ。コーエー定番シリーズ『信長の野望』将星録と天翔記のセット。 http://xwablog.exblog.jp/8765770 猛田攻等学校を舞台に超常の力を持った攻校生たちの学園バトル。小川雅史『風林火嶄』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/8758027 ▲
by xwablog
| 2009-03-14 21:47
| 史劇
「ヤングアニマル」で連載中の「セスタス」ですが、今回で第一部完となって、二部はシチリアでの拳闘大会としてはじまるみたいです。六月から。十年以上かけて第一部ってことは、二部もあと十年はかかるのか・・・。まあ、取材とかで時間かかるらしいので、しょうがないか。
いままで引っ張った伏線とかそろそろ出てきそうで楽しみですね。 それはともかく。 ![]() 『センゴク 天正記』第1巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2008年。533円。) 「天正二年(1574年)、羽柴秀吉軍の武将に、そして千石取りの領地持ちになったものの、ひとりで各地を行き来して仕えるような非常に多忙な日々を過ごしていたセンゴクこと仙石秀久。彼は調略した鉄砲打ちの国友藤太郎の新作種子島を、岐阜の信長のもとに届けるよう秀吉に言われる。しかし、センゴクがそこで半年振りに見た信長は、さらなる威厳と狂気を宿すようになった恐るべき存在だった。本願寺と武田という織田家の二大敵との決戦が迫ろうという中、センゴクは自ら間諜となり伊勢長島へと潜入するのだが・・・」 戦国大名・仙石秀久を主人公にした漫画『センゴク』の第二部、『センゴク 天正記』がはじまります。 元々の仙石領に加え、近江南部に野洲という千石もの所領を与えられ、ひとかどの領主となったセンゴクですが、そうなっても供の者も連れずにひとりで各地を行ったりきたりで多忙な日々を送っています。まあ、その方が彼らしいっちゃあ彼らしいのですが。 伊勢長島に一向宗を囲む羽柴秀長の陣に行ったとおもったら、野洲の領地に戻り、さらに越前で一向宗の軍勢と対峙する秀吉のもとへと向かったりします。けど、そんな彼がついた陣地は実は秀吉軍じゃなく、一向宗の方だったと途中で気づくようなマヌケをしたりも。 秀吉子飼いの武将としていろいろ働かされるセンゴクですが、秀吉が調略した国友藤太郎という鉄砲名人の新作火縄銃・国友筒を信長に届ける仕事を命じられます。しかし、半年前に会った時よりも、さらに恐ろしい雰囲気を持つようになった信長に、センゴクは恐怖するとともに、秀吉がずっとこれを感じながら働いてたと知って、自分も頑張ろうと決意します。何が戦国武将として大事なのかを頭ではなく本能で理解していくセンゴクです。 そんな彼は、領地持ちでありながら、なんと間諜として長島の一向宗陣地に潜入し、その様子を調べるなんてこともしてしまいます。フットワークが軽いったって、これはナイだろ? とかって感じですが、どうもこの手の仕事はセンゴクには向いているようです。(彼はのちにも九州に3年も商人として潜伏したことがあるとか) そんな彼がある時知り合うことになるのは、顔の右反面があばた面となった男・野々村正成。彼は織田家の中でも随一の鉄砲打ちである武将です。 さらにはセンゴクの家臣として、素性不明の鉄砲打ち・粗葉粕太郎(そばかすたろう)という元盗人が入ります。 このように、作中でも鉄砲に関する話が増えてきます。鉄砲による軍事的革命が起ころうという時代の話としても作られているわけです。 ![]() 『センゴク 天正記』第2巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2008年。533円。) 武田の侵攻で盟友・徳川家の離反の可能性もある中、これをなんとか留めることに成功した信長は、伊勢長島の一向宗を殲滅することを決意します。信長の悪名を高めることになる長島攻略戦における「根切り」、つまり皆殺しです。 センゴクの働きを知ってる野々村が信長に進言したおかげで、長島攻めの中央先陣をまかされた羽柴秀長。もちろん彼の下でセンゴクも自分の家臣たちを連れて奮闘します。センゴクは自分の家臣に一族から人を集めてましたが、粗葉粕太郎という男も家臣として加えていました。そして彼らにとって、これが実質的な初戦闘となります(三河救援の時は戦いにならなかった)。 それは新しい時代の戦いの誕生ともいうべきもので、長島の一向宗門徒二万を皆殺しにする殲滅戦となるのです。 それにしても長島との戦いは織田一族にえらい死人が出てますね。信広、秀成、信昌、信次、信興、信直、信成の七人も。 (そういや、原哲夫&隆慶一郎の『影武者徳川家康』で二郎三郎が織田一族をバシバシ殺してましたね。懐かしい。久々に読みたいです) ![]() 『センゴク 天正記』第3巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2008年。533円。) 武田信玄亡き後、武田勝頼を新たなる「シンゲン」として覚醒させた武田の宿将たちは、またしても徳川を攻め、信長もついに大部隊を率いて三河・長篠へと向かいます。 そうです。とうとう長篠の合戦というわけですよ。戦国大名としてさらなるレベルアップを果たした徳川家康、織田家の旧臣たちを追い抜こうと決意した羽柴秀吉、狂気を宿すほどの決意で勝利を掴もうとする信長が、戦国最強の武田軍団に立ち向かいます。 ![]() 『センゴク 天正記』第4巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2009年。533円。) この4巻がこの前出た最新巻です。 長篠に布陣した信長軍。その前へと出て来た武田軍は、ついに激突することになります。 センゴクは戦場の左翼で佐久間隊と野々村隊の間あたりにいますが、目の前はなんとあの真田家の部隊です。奮迅するも新興のセンゴクの部隊はたまらずやられてしまい、真田隊は本陣の信長目指し突き進んでいきます。しかし、これはすべて信長の狙った通りのことで、ついに新戦法が炸裂するのでした。明智光秀の「殺し間」という十字砲火を越える、圧倒的火力による包囲殲滅戦です。次々と倒れる武田軍兵士たち。そして武田の名将たちも次々と戦死していきます。そんな中、武田勝頼も自らの突撃を宣言するのですが・・・ いやはや、相変わらず新視点での描写がおもしろくてたまりません。 そういえば、『長篠の合戦の世界史』という本が欲しいんですが、売り切れで今は中古で値上がりしてしまっているようですね。図書館で借りるか・・・ ちなみに、昨日書いた記事で間違いがあったので訂正しときました。斎藤龍興と浅井長政は従兄弟同士です。 参照サイト センゴク ヤンマガ http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensai/ym/sengoku/sengoku.html 長島一向一揆(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B3%B6%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86 長篠の戦い(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 火縄銃(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83 関連記事 互いの動きを操り合う姉川の戦いという緊迫した戦場ドラマ。宮下英樹『センゴク』第4巻と5巻 http://xwablog.exblog.jp/10286889 全滅必至の金ヶ崎の退き口の絶望的状況の中で・・・。宮下英樹『センゴク』第3巻 http://xwablog.exblog.jp/10210619 大包囲網の要地たる比叡山を落とす! 宮下英樹『センゴク』6巻から8巻。比叡山焼き討ち編 http://xwablog.exblog.jp/10463526/ 三方ヶ原の合戦編と一乗谷炎上編。宮下英樹『センゴク』9巻から12巻まで http://xwablog.exblog.jp/10470005/ 越前から取って返した羽柴隊が浅井を攻める。小谷城虎口攻め編。宮下英樹『センゴク』13巻から15巻まで http://xwablog.exblog.jp/10496826/ ▲
by xwablog
| 2009-03-13 23:59
| 史劇
先週の金曜日だったかに一日あたりの鼻水採取量が今冬最大を記録した後、ずっと体調が悪く、この前の記事書いてる時は朦朧としながらやってましたが、少し回復。けど、かわりにお腹の調子の方が変でして、凄くお腹がパンパンの状態です。食事量減らせばいいのかもしれないけど、やけに食欲だけはあったり。
それはともかく。 ![]() 『センゴク』第13巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2007年。533 円) 「越前・朝倉氏を滅ぼした織田信長軍。その中にあって、戦勝を味わう暇もなく越前を去る羽柴籘吉郎隊。同盟者朝倉を失った浅井長政が籠る小谷城を速攻で陥落させることを信長が欲するであろうと思われる、と先読みした籘吉郎の単独行動だった。羽柴隊一隊で一夜で陥落させることを狙う藤吉郎だったが、張り巡らされた防御施設を持つ小谷城は難攻不落。そこでかつて浅井軍にいた藤堂高虎が呼ばれるのだが・・・」 13巻の半ばから小谷城虎口攻め編がはじまります。越前奪取のみで信長が満足しないだろうと読んだ籘吉郎(そういや、この漫画だと「藤吉郎」じゃなく「籘吉郎」になってるんですよね。)は、温存した兵力を率い、あっという間に北近江の小谷城まで戻ります。この読みは当たり、信長もすぐに戻ってきて、彼に城攻めをまかせることになります。「金ヶ崎の退き口」と並ぶ秀吉出世の代表的戦い、「清水谷虎口入り」です。 攻めるにあたり、元浅井家陪臣の藤堂高虎が呼ばれこの一乗谷を模した小谷城には、大手口、畝堀、曲輪群の三つの関門があり、最後に最新型の秘密の虎口が待ってるといいます。籘吉郎はセンゴク(仙石秀久)、藤堂高虎、可児才蔵の三人の豪傑を先陣に、これを次々と突破していきます。 ![]() 『センゴク』第14巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2007年。533円) 籠城する浅井長政も、最後の時を迎え、城に残ることを決めた信長の妹・市とともに覚悟を決めます。彼に従うのは赤尾清綱といった忠臣や700名の死兵たちです。 羽柴隊は、城下の屋敷群にいる江北の豪族たちを調略・襲撃してきますが、曲輪群を通過しないで山頂へ行ける道がある場所に屋敷がある大野木茂俊も調略したことで、虎口への道が開けます。畝堀攻めでは攻略したものの最後は喧嘩になってしまったセンゴク・藤堂・可児の三人も、虎口攻めを前に結束し、精鋭を率いて虎口へと突入するのですが、そこで最新式の虎口が彼らに襲いかかります。 ![]() 『センゴク』第15巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2006年。514円) ついに虎口の秘密を知り、これを突破した羽柴隊。この戦いを指揮したことで、戦国武将としてひとかわ剥けた羽柴籘吉郎。そんな彼についていくセンゴク。この二人の関係が、まさにセンゴクが作中で言っているような、相互関係にあるというのがここでも描き出されます。 落城を目前にした浅井長政ですが、この男の戦国武将としての成長もなんともかっこ良かったですね。信長という巨大なキャラクターに対して敵対することなくして彼の覚醒もなかったという描き方は非常に燃えました。(お市の方もいいキャラクターでした) というわけで、これで『センゴク』の第一部が完ということになります。越前・近江を完全に勢力下にいれた信長は、今回の小谷城陥落の功績に対して、北近江の旧浅井領をまるまる羽柴籘吉郎の所領とし、これによって籘吉郎は明智・佐久間・柴田・丹羽といった諸武将と肩を並べることになります。そして、センゴクもこれに伴い、近江に所領をちょうど「千石」もらうわけです。1人の兵士として籘吉郎(秀吉)に従って戦っていた仙石秀久も、これでとうとう領主というわけです。 これから、『センゴク 天正記』という第二部に入るわけですが、天下統一を前に狂気を宿すようになった信長のさらなる戦いにセンゴクは武将として参加していきます。 今回、wikiで調べてはじめて知ったんですが、斎藤龍興と浅井長政は従兄弟の関係にあったのですね(浅井亮政の娘が龍興の母親)。 参照サイト センゴク ヤンマガ http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensai/ym/sengoku/sengoku.html 浅井氏(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E6%B0%8F 小谷城の戦い(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 浅井長政 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E9%95%B7%E6%94%BF お市の方(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%96%B9 虎口(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E5%8F%A3 関連記事 互いの動きを操り合う姉川の戦いという緊迫した戦場ドラマ。宮下英樹『センゴク』第4巻と5巻 http://xwablog.exblog.jp/10286889 全滅必至の金ヶ崎の退き口の絶望的状況の中で・・・。宮下英樹『センゴク』第3巻 http://xwablog.exblog.jp/10210619 大包囲網の要地たる比叡山を落とす! 宮下英樹『センゴク』6巻から8巻。比叡山焼き討ち編 http://xwablog.exblog.jp/10463526/ 三方ヶ原の合戦編と一乗谷炎上編。宮下英樹『センゴク』9巻から12巻まで http://xwablog.exblog.jp/10470005/ ▲
by xwablog
| 2009-03-12 23:59
| 史劇
今日、一応『センゴク』の最新巻、「天正記」の4巻と、『桶狭間戦記』の2巻を手に入れました。
けど、せっかくなので、『センゴク』は順々に紹介してきます。 そういや、今日はプロバイダ変えて、部屋にNTTが回線引いてくれる日でした。無事工事も終わり、プライベート用のメールアドレスも変わりました。まあ、砦サーバの方のは今後も使えますし、dionのいままでのメールアドレスも契約切るまでだから今月中はまだ使えるかも。 それにしても、部屋に工事の人を入れたわけですが、あまりの本の量に、工事の人が工事できるスペース作るのが大変でした。布団を片付けてお風呂に一時的に入れて(そこしか空きのスペースがなかったので)、山積みの本は部屋のはじっこに寄せて・・・・。 いろいろ疲れました。なんせ、前の夜はずっと朝まで「信長の野望 天翔記」やってたんで。この漫画読んだおかげで、これやりたくてしょうがなかったんですよ。それで、せっかくなんで朝倉家でやったら、超難しかったです。難易度はいつも難でやるんですが、波多野に滅ぼされました。つええぞ、波多野。舐めてました。いや、ほら、背後の本願寺と南の浅井とは同盟してるし、もうそうなったら京都狙ったる、とか色気出したら、一色はやれたけど、山名は強いし邪魔するし、波多野はなんか凄い兵力持ってるし。朝倉は武将がパっとしないし(笑) それはともかく。 ![]() 『センゴク』第9巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2006年。514円) 「比叡山焼き討ちの時に勝手に戦線離脱するという大失態をしたセンゴク(仙石秀久)。お蝶を朝倉家の鳥居景近に奪われてしまい、さらには失態のため羽柴(木下)藤吉郎隊から佐久間信盛隊へ寄騎として移り働くことになってしまう。そんな時、甲斐の武田軍が三万もの軍勢で三河の徳川領へと攻め入っていく。最強の武田軍の前に徳川の敗北は必死と思われた中、信長は佐久間隊に徳川への後詰めを命じるのだった・・・」 三方ヶ原の合戦編というわけですが、これにどうセンゴクが関わってくるかと思ったら、徳川側に援軍として送られた佐久間隊に参加するという手でした。センゴク重要な戦いにみんな参加しまくって経験値積みまくりです! もっとも、佐久間信盛たちは、相手が武田とあって、こりゃあオレら死んだな、とか思って行くんですが。 馬場信春の調略をはねのけた徳川家康は、武田軍によってあっという間に領土を侵略され、ついにすぐ側までやってきてしまいます。佐久間・平手隊が浜松城に到着し、さらに信長の大部隊があとを追ってくるとあって、勝利の可能性が見えてきたことで戦々恐々としていた徳川軍に活気が戻ってきます。しかし、浜松城の目の前にやってきたのは、武田軍のほんの一部、小山田信茂率いる500名の投石部隊だけでした。家康は罠の可能性などさまざまなことを考えた上で、ついに出撃することになるのです。 ![]() 『センゴク』第10巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2006年。514円) まあ、もちろん、この戦い、三方ヶ原の戦いは、待ち受けていた武田軍本隊によって散々にやられてしまうわけです。センゴクはここで家康を助け、佐久間信盛に信頼されるような目覚ましい活躍と的確な判断をするのでした。 しかし、武田信玄つえー。なんか「戦う前に勝負をつけろ」みたいな事言うし、手勢も敵も想いの侭に操ってしまいます。武将たちがまた凄い。くせ者揃いだし、強い。中でも、赤備えで有名な山県昌景の部隊が鬼強いです。 三方原の戦いって、徳川1万1千と武田三万の戦いですが、徳川側は5分の1近い二千弱が戦死という大敗。 でも、センゴクをはじめ、有名なキャラはなんとか生き延びることになります。 それには、信玄が病で倒れるということがあったからなんですが・・・・ ![]() 『センゴク』第11巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2006年。514円) 11巻からは一乗谷炎上編です。朝倉家の本拠地・越前の小京都・戦国時代最大の要塞都市・一乗谷が舞台となります。 当主・朝倉義景は政務・合戦よりも漁色に溺れてしまっていて、一門内部では対立があったりします。さらに、武田側に対処するのを諦めた信長が、一番弱い敵である朝倉を狙ってやってきます。 この混乱の時を狙い、放浪の謀将・斎藤龍興が朝倉乗っ取りを画策します。この前の比叡山でセンゴクに重傷を負わされた鳥居景近が鬼気迫る変身をとげてこれに関わります。それには義景の母・高徳院のもとで働いているお蝶も関わることになってしまうのです。 戦いに疲弊し、配下は分裂し、強敵の迫る中、朝倉義景は鳥居の方針にのっとり、ついに信長との戦いを決意します。 ![]() 『センゴク』第12巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2007年。514円) しかし、せっかくの決意ですが、今回は相手が悪過ぎました。まるで対処のしようがない武田に悩まされ、ついに思いもよらない方法に出た信長は、岐阜をほっておいて、京都(上京)を焼き払い、朝倉領を切り取ろうとしていて、まさに失うものもない死にもの狂いは織田軍のほうでした。それに、今回の苦境でひとつ高いレベルに行ってしまった信長の戦い振りの前に、近江・小谷城の浅井軍との共同戦線も虚しく、あっという間にやられてしまいます。この戦いで、謀略を繰返してきた斎藤龍興がとうとう死に、さらに鳥居も義景とともに、裏切った朝倉景鏡によって殺されてしまいます。 こうして朝倉との戦い、さらにはお蝶を連れ回した斎藤龍興の思惑も終わったわけですが、なんと、お蝶は一乗谷から出ていって、センゴクはお蝶を取り戻すことはできないまんまとなります。えー。普通、ここで再び感動の再々会となって、二人は一応めでたしめでたし、ってなるはずでしょう。けど、まだ引っぱります。そうか〜、挫けない男・仙石秀久の話らしく、好きな女の子に対しても挫けないというわけか。 今回、朝倉家のことwikiで調べたら、なんか義景は六角家からの養子だったんじゃないかって説があるとか。へー。養子だけど当主になれたりするってのも面白いですね。上杉でもあったけど、そういうってよくあったのでしょうかね? 参照サイト センゴク ヤンマガ http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensai/ym/sengoku/sengoku.html 武田信玄(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84 三方ヶ原の戦い(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 赤備え(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%82%99%E3%81%88 朝倉義景(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E7%BE%A9%E6%99%AF 一乗谷城の戦い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%97%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 関連記事 互いの動きを操り合う姉川の戦いという緊迫した戦場ドラマ。宮下英樹『センゴク』第4巻と5巻 http://xwablog.exblog.jp/10286889 全滅必至の金ヶ崎の退き口の絶望的状況の中で・・・。宮下英樹『センゴク』第3巻 http://xwablog.exblog.jp/10210619 大包囲網の要地たる比叡山を落とす! 宮下英樹『センゴク』6巻から8巻。比叡山焼き討ち編 http://xwablog.exblog.jp/10463526/ ▲
by xwablog
| 2009-03-08 02:28
| 史劇
『センゴク』はすでに『センゴク 天正記』の3巻まで買ってあったんですが、最新巻の4巻をamazonで頼んだせいで、発売日に読めませんでした。他に買うのあったし、1500円送料無料の縛りがあるから、いっしょに頼んだものの、発売日の6日には来ないし、7日は仕事で受け取れないし、結局8日になりそうです。なんか、amazonで新発売のものを頼むと、たまに発売予定日より早く届くことがある、っていう噂があったんで、ほんとかな〜とか思ってましたが、そんなことはありませんでした。てか、当日再配送の申し込みが18時までって酷い。どうしたって当日に受け取れない。
そんなわけでとりあえず、まだ紹介してなかった部分の8巻まで。 ![]() 『センゴク』第6巻 (宮下英樹。講談社。ヤングマガジンコミックス。2005年。514円) 「1570年。摂津で決起した細川昭元と斎藤龍興を討伐すべく織田軍は野田・福島を包囲する。しかし、淀川河口付近の大湿地帯という地形が織田軍を苦戦に陥れる。しかも、この戦いは反信長勢による大包囲網の一環であり、近江では比叡山も協力し浅井・朝倉連合軍が攻め寄せていたのだった。一向宗の本願寺も動きだす中、センゴクたち木下隊は近江の横山城で猛攻に耐えていた・・・」 『センゴク』の6巻からは比叡山焼き討ち編がはじまります。 反信長で集まった諸勢力の武将たちは、信長抹殺のために大規模な包囲網をしかけます。大阪・摂津で挙兵した細川昭元と斎藤龍興、北部から侵攻してくる浅井朝倉連合。包囲には一向宗の本願寺も加わり、信長はまたたくまに危機に陥ります。 野田・福島では淀川河口のデルタ地帯で本願寺軍の総司令官・下間頼廉の小舟を使った巧みな戦術に苦戦しますが、明智光秀の策で火力を集中して撃破し、これを脱出。一向宗が淀川を渡る船を隠してしまったものの、浅瀬の渡河に成功します。 本来なら立ち往生して孤立するはずの信長軍の動きに、朝倉・浅井軍は比叡山に籠城してしまいます。比叡山を包囲することになった信長軍ですが、周囲の状況はますますやばくなっていってしまいます。 横山城にいる木下籘吉郎たちは、数百の手勢しかいないため打つ手無しかと思われたのですが、センゴク(仙石秀久)の進言によって信長本軍と合流しようと西へと進み始めるのでした。 信長が何度も苦しめられることになる本願寺・一向宗がここらへんから本格的に登場します。各地に門徒がいて、当時の日本最大宗派である一向宗は、戦国大名を上回る資金力と兵力を擁する大勢力で、信長にとって最悪の敵となっていきます。本願寺といえば「信長の野望」をやるとこの国だけは一揆が起きなくて好きだったので、よく使ってました。いやね、もう、税率上げて農民から搾取し放題! (そこか 資金力が違いますよ。ゲームでもそうでしたが、武将にやけに下間って名前のが多いな〜、と思ってたら、下間氏って源氏の末裔で一向宗の軍事部門で重要な存在だったのですね。この「センゴク」では下間頼廉が本願寺軍総司令官として大きな存在感を持って登場します。斎藤龍興の謀略を見抜き、信長軍を苦戦させるような人物でもあり、僧侶というよりまさに戦国武将です。 そして驚きなのが、本願寺の総帥である本願寺顕如の描き方。7巻表紙にもされてますが、頭に梵字を入れた凄い外見という突飛さで、全然僧侶らしくない活きのいい感じのカリスマ的指導者として描かれています(浄土真宗とかから文句こないのか?)。 ![]() 『センゴク』第7巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2006年。514円) 斎藤龍興の下で「蝶姫」として囲われているお蝶ですが、龍興の妹として朝倉家の家臣に輿入れが決まりそうになります。もちろん謀略に使われようとしているのですが、朝倉家の急進派武将、鳥居景近が相手として選ばれます。引きこもり大名・朝倉義景の朝倉氏は、若手の急進派と、守旧派が対立していて、これを利用するつもりなのでした。 比叡山に籠城していた浅井朝倉軍と、天皇に仲介をしてもらって和解した信長ですが、これですますつもりは全然ありません。しかし、朝倉軍の急進派の一部は、比叡山に居残ってまして、その中には鳥居景近が、そしてお蝶がいるのでした。 翌1571年、比叡山を包囲した信長軍は焼き討ちを行うのですが、ここにお蝶がいることを知ったセンゴクはいても立ってもいられず、なんと木下隊を抜け出して比叡山の中に入っていき、そこで鳥居と戦うことになります。 ![]() 『センゴク』第8巻 (宮下英樹。講談社。ヤンマガKC。2006年。514円) 8巻で比叡山焼き討ち編が終わり、今度は三方ヶ原の合戦編に入ります。信長にとって最強の敵である甲斐・信濃の武田信玄が登場します。 この漫画では、比叡山焼き討ちで明智光秀が一番の功績を立てたってことになってます。よく言う、明智は比叡山焼き討ちには反対してた、ってのは違うっていう史料があるらしい。むしろ、立案者として中心的な働きをしたとか。 池上遼一の『信長』でも、光秀がなんとか比叡山が焼かれるのを食い止めようとするシーンがありましたね。 今、気づきましたが、『桶狭間戦記』の2巻がもう出てますね。いつの間に・・・ 参照サイト センゴク ヤンマガ http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/rensai/ym/sengoku/sengoku.html 比叡山延暦寺 公式HP http://www.hieizan.or.jp/ 比叡山焼き討ち (1571年)(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%A8%8E%E3%81%A1_(1571%E5%B9%B4) 関連記事 互いの動きを操り合う姉川の戦いという緊迫した戦場ドラマ。宮下英樹『センゴク』第4巻と5巻 http://xwablog.exblog.jp/10286889 全滅必至の金ヶ崎の退き口の絶望的状況の中で・・・。宮下英樹『センゴク』第3巻 http://xwablog.exblog.jp/10210619 試し合戦にて奮迅する仙石秀久に引きずられるようにして・・・。宮下英樹『センゴク』第2巻 http://xwablog.exblog.jp/10148738 マイナー武将・仙石秀久が主人公。戦国時代の真実の姿を描く! 宮下英樹『センゴク』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/9919918 今川義元と太原雪斎が駿河の国を大きくしていく。宮下英樹『センゴク外伝 桶狭間戦記』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/9850096 細密な池上絵と重厚な工藤話の描き出す織田信長の生涯。池上遼一&工藤かずや『信長』全8巻 http://xwablog.exblog.jp/10137965/ ▲
by xwablog
| 2009-03-07 02:03
| 史劇
この前大船までは行ったけど、鎌倉は行き損ねたことで、なんか行きたい感が高まってます。三月か五月に、鎌倉に行ってみたいと思ってるんですが、花粉症が辛いですね。今の時期の平日なら観光客(とくに学生)も少ないんじゃないかと思うので、今の内に行きたいのですが。
それはともかく。 ![]() 『ますらお 秘本義経記』第2巻 (北崎拓。小学館。少年サンデーコミックススペシャル。1994年。500円) 「1174年。鞍馬寺から平維盛とともに天狗探しに出た遮那王(牛若丸)は、山賊に捕まった子供たちを助けようとひとつ策をめぐらす。そして、なんとか山賊たちをやっつけることができた。その少女の中のひとり、『しずか』は山を下りようとする遮那王についてくるのだった。しかし、そんな二人を逃げた山賊たちが再び襲い・・・」 この前『北条時宗』読んで鎌倉関連で、と思ってこれを発掘。そういや同じ作者の『さくらんぼシンドローム』の方は無事完結しましたね。もうちょっと引っ張るかと思ったけど。 この巻で牛若丸は自分が藤原氏ではなく、源氏の直系の子供であることを知ります。そして、山で知り合った平氏打倒を目指す謎の老人、山賊の三郎、鞍馬寺を出た常陸坊、とともに活動することになります。京都で老人から手ほどきをうける遮那王は、街中で「かむろ」にからまれ問題を起こす中、偶然長く別れたままだった自分の母親に出会います。 孤児のしずかは維盛のところに残ることになりますが、今後どうなるんでしょうね〜。 この作品、「週刊少年サンデー」で連載された作品ですが、このネタなら「ヤングサンデー」でもよかったような。もうちょい大人向けな内容にしないと、ですけど。現在は新装の小学館漫画文庫版が出ています。 そういや、鎌倉時代とかあのあたりをネタにしたゲームってありましたっけ? 『源平討魔伝』以外で(鎌倉モノちがう いや、なんか「信長の野望」とかみたいなシミュレーションゲームは作りづらかろうかと。 参照サイト 小学館 コミック http://comics.shogakukan.co.jp/ 関連記事 古代におけるエミシという呼称の使われ方の解説とそれがどういった人々かを検証。工藤雅樹『蝦夷の古代史』 http://xwablog.exblog.jp/7921152 なんで江戸に幕府が出来たのかに答える。岡野友彦『家康はなぜ江戸を選んだか』(江戸東京ライブラリー9) http://xwablog.exblog.jp/8401258 少年たちが内戦下の日本で東京を目指す。北崎拓&工藤かずや『望郷戦士 ティアフルソルジャー』全7巻 http://xwablog.exblog.jp/9917896 あれ? 「ますらお」の第1巻って記事にしてませんでしたっけ? 無い。 ▲
by xwablog
| 2009-03-05 23:37
| 史劇
web拍手レス
>昔、ある雑誌で元寇を背景にした小説が連載されておりまして。なかなか面白かったのですが >いつの間にか打ち切りになり・・・・それはともかくこの漫画も面白そうですね。 読み切りならともかく、連載小説は一度消えると本になる可能性が低いから切ないですよね。 この漫画はさいとうたかを氏が描いてるだけあって、さすがに上手いです。さいとう氏は歴史もの好きなのか、他にも武田信玄とか描いてるんですよね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおお、まさかの雪とは。今外見たら、道の上は溶けてましたが、車の上とかのは積もってました。明日大丈夫かな。 しかし、寒いですね。最近は室温が低いのがたまらないので部屋の中でもコート着てます。 それはともかく。 漫画版の『北条時宗』。一応4巻まで読みました。 ![]() 『コミック北条時宗』第2巻 (さいとうたかを。原作/高橋克彦。脚本/道又力。講談社。2000年。571円) 「1251年、正室の涼子(あきらこ)から正寿丸(しょうじゅまる)、のちの北条時宗が産まれ喜ぶ北条時頼だったが、涼子は側室から生まれた長男の宝寿丸との対立を不安がる。鎌倉は時頼の政権掌握に不満を持つ足利泰氏や将軍頼嗣などの影響から不穏な動きがみられるようになってきていたのだった。また、そのころ、遠くモンゴルでは、モンケ・ハーンとその兄弟たちが、東西の諸国へと大規模な侵攻を開始する・・・」 北条時宗が生まれてから蒙古軍襲来に立ち向かうまでを描いた歴史漫画・・・なんですが、4巻まで読んでみてわかりましたが、ここまでの主人公は北条時頼でした! (ぇー いや、北条家の問題とか時宗が生まれてからのいきさつとか描くのはいいんですが、メインで活躍するのが時頼なんですよね。国内の問題、とくに身内との諍いを乗り切りつつ、ひいきにしている博多の商人・謝太郎(しゃたろう。謝国明の息子)の言う「蒙古が凄い勢いだぞ。備えないとヤバいぞ」という話に、いつも「なんとかしなきゃ」と悩み奮闘しています。だから息子影薄いです。異母兄弟のことも、親の側の問題という感じもしちゃうので、息子の苦悩ってのも重みを増すのは4巻半ばあたりから。しかも、その決着そのものはだいたい時頼がつけちゃってる感じも。 だから、これは北条時頼が主人公の漫画だと思って読めばいいのじゃないかと。そうするとすんなり読めます。面白いですしね。 日本の話と同時にモンゴル側の話も語られ、フビライが対宋戦線の責任者として実力を蓄えて行く様子が描かれます。それを警戒しはじめるモンケとの確執が起きたりしますが、これはモンゴル側は兄弟間で対立し、日本では兄弟間で仲良くしたって、感じで対比されてるようですね。 フビライも、北条一家も、なんかやけに善人で正道を歩む人っぽく描かれてます。ひと昔前の歴史モノの感じがちょっとします。 ![]() 『コミック北条時宗』第3巻 (さいとうたかを。原作/高橋克彦。脚本/道又力。講談社。2001年。571円) この漫画ではじめて知りましたが、北条時頼は出家(道崇と名乗った)した後に勧善懲悪の諸国巡りをしたという廻国伝説があるそうですね。この漫画ではは時宗と商人・謝太郎を連れて、東北・十三湊まで行って、そこから船で博多を巡る旅をしています。 諸国巡りしながら各地でいいことするなんて、なんか『水戸黄門』みたいな話ですね。 ![]() 『コミック北条時宗』第4巻 (さいとうたかを。原作/高橋克彦。脚本/道又力。講談社。2001年。571円) 4巻では1263年に北条時頼が死亡するまでが描かれます。時宗も前途有望な若者になるものの、若くして重責を担わされ苦悩したりとか。 モンゴルではフビライがモンケの死とともにハーンになろうと決意します。 また、この巻では鎌倉で説法する日蓮が登場。そうか、日蓮ってこの時期の人だったな、とか思ったり。 あと5巻と6巻はまだ未入手。普通には買えないかな? ネットだとなー・・・ youtubeにこんなのありました。 鎌倉紫陽花巡りⅢ@北条時宗公御廟所・円覚寺:JR横須賀線・大船~北鎌倉 シリーズになってるみたいで、鎌倉の北条時宗関連の名所を巡ります 参照サイト 北条時頼(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E9%A0%BC 北条時宗(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E5%AE%97 さいとう・プロダクション公式サイト http://www.saito-pro.co.jp/ クビライ(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4 関連記事 奥野さんの記事「バトゥのロシア遠征」も載ってる。『コマンドマガジン』vol.79 チンギスハン特集 http://xwablog.exblog.jp/8099527 ロシア海軍増強、熊の群れ、海外にもDQNネーム、カダフィの息子逮捕など、最近のニュース080729 http://xwablog.exblog.jp/9179994 新連載「悪霊(シュトヘル)」開始。あと「のぼうの城」がイイ。『ビッグコミックスピリッツ』2009年4-5号 http://xwablog.exblog.jp/10076447 ▲
by xwablog
| 2009-03-03 01:23
| 史劇
ご飯を食べる時にちょっと食べ方に変化をつけよう考えて、バジルと塩こしょうをかけて食べてみたらフランス料理っぽくでもなるかな、とか思ってやってみたら、ぜんぜんそんなことはなかった馬頭です。
この前友達にあったら、食生活を注意されました。食べる時に何かを足して味を濃くするのはやめなさいとか。しかし、そうは問屋が卸さない。(どこの問屋だ) それはともかく。 ![]() 『勇午 YUGO』北九州・対馬編 (真刈信二&赤名修。講談社。イブニングKC。2005年。552円) 「普通ならフリーの交渉人など相手にしない大企業・北九州の大和製鉄から勇午に仕事の依頼が来る。パイプライン爆破のテロリストから来た脅迫状は、役員全員の自殺を要求する。交渉の余地は無いと言う勇午だが、企業側にはせざるえない理由があるという。さらには16世紀の対馬の武将の祟りが・・・」 かつて『アフタヌーン』で連載していた『勇午』は、現在『イブニング』に場所を移して連載しています。前は海外での活躍がメインでしたが、今度のは雑誌側の方針なのか、日本での話ばかりになっています。また、1巻で話が完結するように作ってあります。だから巻数も無くなってますね。 この北九州・対馬編は、日露戦争100周年ということで作ったそうです。対馬を訪れた原作者が、日露戦争の遺構を見てそうしたみたいです。(だからロシア人が出たりとかはないです) 話の冒頭で、1587年の朝鮮出兵の時、豊臣秀吉が対馬に城を築こうとしたことに、対馬の島主・宗氏(この時の当主は宗義智じゃなく、隠居した養父・宗義調が復帰してたみたいですね)の家臣である豆酘又兵衛(つつまたべえ)が反対し、逆に城の人柱にされて殺害されてしまいます。これが、のちの大和製鉄でのいろいろな問題に「祟り」だと言われるもととなる話です。豆酘又兵衛って武将は架空の人みたいですが、名護屋に城建てる前に、対馬に城建てようとしたなんてことはホントにあったのかな? まあ、1591年には中継基地の城が作られてるみたいですが。 久々にロシア編が読みたくなりました。とりあえず、パキスタン編は買いました。 それにしても、現在、対馬でいろいろ韓国側との問題があるせいか、wikipediaの記事が半保護状態ですね。 参照サイト 対馬(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%A6%AC 宗氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%B0%8F 関連記事 ジェスチャーがわかるとより楽しいロシア。『現代ロシアのジェスチャー』という記事 http://xwablog.exblog.jp/7696080 マイナー武将・仙石秀久が主人公。戦国時代の真実の姿を描く! 宮下英樹『センゴク』第1巻 http://xwablog.exblog.jp/9919918 利休がとうとう秀吉を排除しようと画策しはじめる。山田芳裕『へうげもの』第8巻 http://xwablog.exblog.jp/10422598 ▲
by xwablog
| 2009-03-01 01:52
| 日記
|
サイト本体記事へ
検索
カテゴリ
以前の記事
2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 タグ
漫画(213)
ロシア(139) 軍事・治安(139) 中世史(103) 日本(82) 近世史(79) 宗教・神秘・民俗(74) 古代史(66) 東欧(62) テーマ史(60) 西欧(55) SF・ファンタジー(49) 映画(48) グルメ(43) 中東(40) ドイツ(37) 近代史(37) イベント(36) 小説(35) サイエンス(34) ライフログ
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||