人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  デジタル・クワルナフ
  管理人・馬頭(xwablog)。トップページのアドレスはhttp://www.toride.com/~digxwa/
トップ
中国の国名の漢字の意味を調べてみた。だいたいが「大きい」の意。
今年の前半に、奥野さんから松の実とかをいただいて、それから私の中に種ブームが来てます(またかー。
かぼちゃのたね


しかし、松の実は値段が高いので、妥協してカボチャの種になりました。値段的に松の実の半分くらい。ホントはひまわりの種でもよかったんですが、なんか売ってないですね、ひまわり。カボチャの種は、松の実のような濃厚さや、ピーナッツのようなくどさは無いものの、結構大きくて食べごたえもある。塩がかけてあるのがとても合う。この手のものは、食べ出すと止まらないですね。
で、この種をボリボリ食べてる時に違和感があったから歯医者に行こうと思いついて、行ったら大変な目にあったわけだ。けど自重しない。



それはともかく。
たまたま漢和辞典を読んでる時に、「劉」の字義が、「殺す。刀を使ってバラバラにする」だと知って吃驚しました。劉備の、というか漢王朝の名前がそんな意味だったとは。(146)
気になったので、三国志関連で国名の意味とか調べてみた。

「魏 → 高い。高くて大きい。できる。こんもりとした丸い丘。」(1238)
鬼、という字はもりあがったとかそんな意味らしい。そういや「塊」って鬼に土篇だ。

「呉 → やかましい。大声で言う。大きい。」(193)
頭に大きなかぶり物をして踊る様を表す字らしい。日本でこれに「くれ」ってあてるのは、日本から見ると呉が日没の方向にある国だから「暮れ」だとか。

「蜀 → 青虫。毛虫。独り。続く」(964)
蜀の字の虫以外の部分だけで、大きな目を持ち体を曲げた虫の姿を表したもの。

「曹 → つかさ。裁判官。役所。仲間。類い。群れ。部屋。」(508)
曹操の「曹」。東が二つ並んだ文字「東東」というのがあって、それの下に「日」もしくは「口」がある形が元。「東東」という字は、木を中心にして括った袋の形で、それは裁判で原告被告の両方が向かいあって誓いをする時に持ったといいます。

他にぱっと思いつかないので、いくつか他の王朝名で。

「殷 → 盛大。盛んに演奏する。多い。大きい。富む。正しい。ねんごろ。雷鳴の音を表す」(601)
漢字の右の部分は、手に矛を持つ形で、強制するの意味。左の部分は「身」の字を裏返した形で、身ごもり大きくなるの意味。強制して身ごもらせる、らしい。どんな国名だ。

「周 → あまねく。ゆきわたる。巡る。至る。誠実。」(197)
方形の箱か鐘に一面装飾が施された様を表す字。だから、あまねく。下の方に「口」がつくのは気持ちをゆきとどかせて祈る姿の意。

「秦 → 伸び茂る(?)」(798)
「秦」の字は、字義の説明に国名以外書いてないのですが、字の意味は説明してあった。ノギ篇に使われるあの字「禾(か)」は実をつけた稲穂の意味。上の部分は「春」に似た字で「日」の部分が「臼」になってる字「舂。シュウ。うすづく」。これは臼をかこんで杵を持ち上げて打とうとしてる姿らしい。合わせて、稲が上へ上へと伸びて行く様を表すとか。

「晋 → 進む。抑える。慎む」(506)
二本の矢を後ろ向きにして入れ物に指す象形の字で、挟む、の意。易の64卦のひとつで、地上に明るさの出る、の卦。

「隋 → 祭りの肉のあまり。落ちる。怠る。」(1165)
「月(肉)」と「左」が縦に二つ並んだ字にコザト篇がついた「キ」という字が合わさった文字。「キ」は、くずれて落ちた城壁を表す文字。合わせて細かく裂いた肉の意。なんか変な国名ですが、神聖な捧げもの、という意味でとらえればいいのかな?

「唐 → 大声。大きい。広い。むなしい。俄に。堤、土手。」(204)
「庚」と「口」を合わせた字。庚は杵を両手で持ち上げて突き固める様。口は場所の意味で、合わせて堤の意味。でも唐代よりか、宋代のほうが治水ばっかやってたようなイメージが。

「宋 → 住まい。居る。(?)」(298)
屋内に木のある様を表す字。国名だけに使う。他に用例は無い、とまで書かれてる。ところで趙匡胤の「趙」の字って? これ、国名でもありましたし。

「趙 → 歩くことの遅いさま。越える。小さい。少ない。」(1054)
「走」と「肖」の合わせた文字。「肖」は「小」と「月(肉)」で、骨肉の中の幼い小さいもののことで、似る、という意味。

あとの国名はパス。
ちなみに日本は。

「倭 → 従うさま。従順なさま。うねって遠い。」(93)
なよやかな女性、くねくねと遠いという意味がある。確か、他の辞書だと、体を曲げた姿、とかなんとか書いてあったのもあったような。


ちなみに使った辞典はこれ。



新版 漢語林


『新版 漢語林』

(大修館書店。1987年。1379ページ)



実は、会社にある漢和辞書の方が内容が面白く書かれてるので、買い替えようかなとか思ってる。けど、辞書によって、文字の意味とか違うこと書いてあるから、両方持ってたほうがいいのかな?



参照サイト
大修館書店
http://www.taishukan.co.jp/
infoseekマルチ辞書
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj
漢字楽園
http://kanji.ifdef.jp/
漢和辞典漢字辞書漢和辞書(無料)
http://dir.kotoba.jp/ddcat.cgi?k=kanji_dic
中国時代区分表(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E6%
99%82%E4%BB%A3%E5%8C%BA%E5%88%86%E8%A1%A8
中国の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

関連記事
超古代文明の超技術モノとは一味違うアトランティス漫画。魚戸おさむ&東周斎雅楽の『イリヤッド』
http://xwablog.exblog.jp/7387489
バチカンが中国と国交樹立交渉開始、という記事
http://xwablog.exblog.jp/7457672
by xwablog | 2007-10-15 01:46 | 日記
<< ケルト神話とゲルマン神話の紹介... それまでのアイルランド史観に一... >>